イワシの泳がせ釣り(2021年1月22日・釣り船(真鶴港富丸))
2021年1月22日(金曜日)に真鶴港釣り船富丸にて、半日船(午後船)のイワシの泳がせ釣りに行ってきましたので、釣行日記を書きます。
今回は、出船前の船の写真を撮影しています。
天気は晴れていて、風もなかったので釣り日和って感じですね( ´∀` )
今までの仕掛けでは孫針がシングルフックでしたが、今回の仕掛けは孫針がトリプルフックのものを試して見ることにしました!
孫針をトリプルフックの方が、ヒラメを釣りやすいのではないか?と思いました。
今日こそはヒラメを釣りたいっていう意気込みでいきました!
いつも何かしら釣れていた孫針がシングルフックの仕掛けから孫針がトリプルフックの仕掛けに変更することは、何も釣れない可能性もあると感じつつチャレンジしてみることにしました!
イワシの泳がせ釣り釣行日記(釣行日前)
海の天気予報を確認
12時~18時までの海の天気予報見てみると、風速2.9m以下となっており出船自体には問題なく、天気も晴れに向かうため釣り日和になると思いました。
詳しく知りたい方は、初心者必見!沖釣り(船釣り)の海天気の調べ方も参考にしてみてください。
潮流時間を確認
12時~18時までの潮流時間を見ると、13:11~16:12が潮の流れが良い時間帯で、納竿までゆっくりと潮が下げていくことを頭に入れておきました。時合(魚のご飯タイム)は釣りの中盤って感じですね!
沖釣り(船釣り)での【若潮・中潮・大潮・小潮・長潮】潮汐とは?に詳しく記載していますので、よかったら参考にしてみてください。
今回使用した仕掛けとオモリ
今までのイワシの泳がせ釣りでは、ヒラメの固定式仕掛けで孫針がシングルフックのものを使用していましたが、今回は孫針がトリプルフックのものを試してみようと思い、2種類試してみることにしました。
イワシの泳がせ釣りの仕掛けのイメージ図です。
いつもの仕掛けと基本的に一緒ですが、孫針をトリプルフックのものにして、魚がヒットする可能性を高めようと考えてやってみることにしました( ´∀` )
ハリスの部分を短くして、イワシが動き回れる範囲を狭めることによってイワシが不自然な動きをしている様子を再現し、喰い渋っている魚にアピールすることを期待して試してみることにしました!
イワシの泳がせ釣り釣行日記(釣行日当日)
出船前準備
現地到着後、風もなく天気も晴れていたため、釣り日和だと思いました!船長から、釣り竿(電動リール付き)、ロッドキーパー、ライフジャケットを受け取った後、出船前に準備をしました。
今回は釣り竿に電動リールがセットされているものをレンタルさせて頂きました( ´∀` )
ロッドキーパーに釣り竿(電動リール付き)設置(仕掛けやオモリのセットも完了)、ライフジャケット着用、手巻きリールのドラグ設定に問題ないことを確認しました。
出船
イワシの泳がせ釣りのポイントまで船長に案内してもらいました。
今回もヒラメがいそうなポイントを探って頂きましたが、根(岩場など障害物)の多いポイントでした!
今回も根のきつい所でオモリを2個失くしてしまいました(´;ω;`)
根があるポイントでは海底から1~2m位オモリを上げた位置にしないと根掛かりしてしまいます(-_-;)
イワシが元気よく泳いでいてもヒラメの視界に入らず、イワシが根と根の間に潜って逃げてしまいます(;^ω^)
ヒラメの目は身体の表面の上側を向いている魚なので、ヒラメは上を向いて視界に入るイワシを追って捕食するイメージなんですよね。
今回のイワシの付け方については、親針は上あごを通し、孫針はトリプルフックで背がけにしました。
イワシの針の付け方【背がけ(トリプルフック)】のイメージ図です。
親針をイワシの上あごに通し、孫針をイワシの背中にかけます。
この時イワシの背中には3本針のうち1本を背中に刺して上を向けます。
いつもの仕掛けと基本的に一緒ですが、孫針をトリプルフックのものを試しました。
魚のアタリは今回は2回ありましたが、1回は隣りの方がヒラメを釣り上げたタイミングで、私にもヒラメのアタリがあったのですがアワセが早かったのかフッキングせず、イワシがヒラメにひっかかれた状態であがってきました(;^ω^)
イワシを回収してチェックしてみたら、ヒラメにやられた痕跡があったことに気がつきました。
トリプルフックにしてみましたが、ヒラメが完全に喰いこむ前にアワセを入れてしまったので、ダメでした(´;ω;`)
しばらくして、魚のアタリがなくなってきたので、ここぞとばかりにハリスの部分を短くした仕掛けを試して見ることにしました。
根のきついポイントで使用して仕掛けを早めに失くしてしまいましたが、使用した感じではオモリとイワシの位置が近くなったからかイワシが暴れるような不自然な動きをしていましたので、魚が喰い渋っている時にはアピールに繋がる可能性はあるのではないかと感じました。
今日釣りをしてみて実感したことは、砂地のポイントでは海底から30~50㎝、根のあるポイントでは海底から1~2mをずっとキープするのは難しいなぁと改めて感じました。
特に根のあるポイントでは、オモリが海底をトントンしないような位置をキープしなければいけないため、タナボケ覚悟で思い切って2m位上げていればよかったなぁと思いました。
今回はちょっと、タナを底付近にしすぎていたかもしれません。
イワシが元気だと、いつの間にか海底から3~5m浮上して泳いでいることもあったので、そんな時は海底に一度オモリを落とし再度2m位上げるというのを意識してやってみたら結果は違ったかもしれないと思います。
これもどれ位の時間の感覚でやればベストなのかも経験で分かってくると思いますので、気づきがあったらまたブログに書きたいと思っています( ´∀` )
帰港
船長から釣り終了のアナウンスが流れて、後片付けをして帰港しました。
釣果はボウズでした。
ボウズって分かりますか?
釣りでボウズというのは、釣果が0尾、つまり何も釣れなかったことです(-_-;)
この日は船内ではヒラメが釣れている方がいました。
帰りは船長に真鶴駅まで送って頂きました。
車中では、イワシの泳がせ釣りで今日試したことについていろいろ聞いてみました。
孫針をトリプルフックというのは、シングルフックよりはヒラメが針がかりする可能性は上がるとのことでした。
短いハリスにしてイワシの動きの範囲を狭めてやってみたことについては、ハタとかはそれでよいかもしれないけれどヒラメとなると疑問だということでした。
根のポイントでは、オモリを海底から1~2mあげて海底でトントンさせないことが大事であり、その理由としてはオモリの位置が低すぎると根と根の間にイワシが潜り込んでしまってヒラメの視界に入らないから、少し高めに浮かせるぐらいの感覚が必要ってことでした。
タナを上げすぎても下げすぎてもダメなんで、ちょうどいい位置をキープするのがほんと難しかったんですよ(;^ω^)
砂地のポイントでは、オモリを海底から30~50Cmあげて待つことが大事であり、その理由としては根のような障害物がないから海底から少しオモリを持ち上げることでヒラメの視界に入るというイメージですね。
イワシの泳がせ釣りは、奥が深くてめちゃめちゃ研究したい気持ちが沸き起こってきます。
ヒラメの釣れたシーンと写真をブログにアップするまでは、イワシの泳がせ釣りを続けていきます。
また、イワシの泳がせ釣りをチャレンジします。と船長に伝えましたが、一度アマダイとか他のやったことがない釣りも経験してみてはどうですか?と言われました。
確かに、アマダイは美味しい高級魚ということは聞いたことがありますが、実際に釣ったことも食べたこともありません。
まぁ、何事も経験なんで、ちょっとアマダイ釣りをやってみようと思います( ´∀` )